認定NPO法人とくしまコウノトリ基金

観察カメラ

孵化を推定

鳴門板東ペアが抱卵を続けていた卵が今朝までに孵化したと推定しました。
映像1は、早朝、ゆうひ(J0044オス)が卵の殻を巣の内部(産座)から取り出すようすです。
映像2は、昼過ぎ、あさひ(J0480メス)による、ひなへの吐き出し給餌のようすです。

卵の殻を産座から取り出すゆうひ
吐き出し給餌をするあさひ

真夜中に巣に戻り抱卵交代

夕方に抱卵交代して巣を出ると、戻るのが真夜中になることも珍しくありません。昼間の抱卵に時間を費やすため、夜間にも餌を食べているものと思われます。
映像は、前夜20時前に抱卵交代して巣を出て行ったあさひ(J0480メス)が日付が変わってから巣に戻り、ゆうひ(J0044オス)と抱卵を交代するシーンです。

真夜中に巣に戻るあさひ(左)

抱卵交代と6羽の侵入者への防御

コウノトリはオスとメスが交代で抱卵します。抱卵交代は1日に数回行います。
映像1では、ゆうひ(J0044オス)が抱卵している巣に、あさひ(J0480メス)が戻って、抱卵交代をします。
その後、6羽のコウノトリが巣に接近し、鳴門板東ペアは2羽で防御します。
映像2では巣に接近するコウノトリの数は3羽くらいに見えますが、別カメラの映像3では6羽が襲来していることが分かります。

あさひ(左)と抱卵を交代して巣を出るゆうひ(右)
巣に接近する2羽と鳴門板東ペア

邪魔されつつも順調に放卵

巣に接近する他個体の対応に追われることは、放卵期間を通してたびたびあります。
今日も放卵中のゆうひ(J0044オス)が、頭の上に大接近する邪魔者に立ち上がって防御
こんな場面が何回かあっても、今日も放卵姿勢をとる時間の割合は98%近くに達し、とても順調です

立ち上がり侵入個体を追い払おうするゆうひ(J0044オス)

巣を空けてしまった!!

放卵していたゆうひ(0044オス)が、巣の南をしきりに気にする様子で立ち上がり、巣から出て行ってしまいました。巣に親鳥が居ない状態は8分近く続きました。カラスやトビに卵を狙われる恐れがある非常に危険な状態です。
幸い何も起こらず、巣に戻ったゆうひは放卵を再開しました。
初めて繁殖に成功した2017年の抱卵中に、ゆうひが5分ほど巣を空けてしまったことがありました。すぐにカラスが巣に侵入しましたが、卵を取られる前にゆうひが巣に戻り、事なきを得ました。本格的抱卵が始まってから巣を空けたのは、その時以来です。

ゆうひが巣を出て行ってしまう
1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 59

Archive

ページトップへ