認定NPO法人とくしまコウノトリ基金

観察カメラ

メス親が巣で夜を過ごす

親鳥たちは、ひなが大きくなった5月中旬以降は巣で寝ることがなくなりましたが、日没後に巣に戻ったメス親(あさひ;J0480)は久しぶりに巣で寝ることにしたようです。
親鳥ペアは今朝2回、2羽で巣に戻って警戒のクラッタリングをし、1度はマウンティングもしたので、侵入個体(今年の幼鳥か?)が巣に近付いたようです。夜を巣で過ごそうとしているのも、巣を守るためかも知れません。

親鳥が子どもを追い払う?

親鳥は、ほぼ毎日1回は巣に戻ります。巣の主であることをアピールしているものと思われます。一方、巣立った子たちは、二十日以上巣に戻っていません。
映像では、3羽が巣の近くを飛び、オス親が巣に戻り警戒態勢をとりますが、1羽の若い個体が巣に強引に入り、オス親に追い出されます。
親鳥の警戒も、追い出し攻撃も激しいものでないことから、3羽は今年生まれの3きょうだいだった可能性が高いように思われます。
とても面倒見のよいオス親ですが、子離れは進んでいるようです。

親鳥ペアがまたもマウンティング

今日も巣の近くに侵入個体が来たらしく、親鳥ペアは午前から昼過ぎ、日没後も、たびたび巣に戻りました。
映像は、昼過ぎのマウンティング

トビが巣にとまる

昨日、今日と、コウノトリの親子とも巣に戻りませんでした。
その留守の巣に、トビがやって来て1分あまりとまりました。
これまで、巣にとまった猛禽類は、回数が多い順にオオタカ、ノスリ、ハイタカ、チョウゲンボウ、ミサゴ、他にはタカ類ではありませんが小さな猛禽モズがいましたが、最も身近なタカであるトビは初めてかも知れません。
巣の周りにたくさんいるトビが巣に滅多にとまらないのは、コウノトリの強さを十分に知っているからでしょう。

1 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 59

Archive

ページトップへ