幼鳥、トビにビビる?
今日は、朝のうちに幼鳥3羽とも巣に戻って過ごす時間帯がかなりありました。
その一コマ。3羽が巣に戻り、メス親から給餌を受けた後、しきりに上空を警戒する行動。どうやら、残飯目当てらしいトビが巣の近くを飛び回っているようで、幼鳥たちはおっかなびっくり、と言った様子です。
今日は、朝のうちに幼鳥3羽とも巣に戻って過ごす時間帯がかなりありました。
その一コマ。3羽が巣に戻り、メス親から給餌を受けた後、しきりに上空を警戒する行動。どうやら、残飯目当てらしいトビが巣の近くを飛び回っているようで、幼鳥たちはおっかなびっくり、と言った様子です。
幼鳥3羽の活動は、おおむね日の出から日没の数十分前までです。
今日も、日の出頃に巣を出て行きます。ほとんどの時間を巣外で過ごすようになり、餌を取る練習や飛行練習もやっています。午前中には家族揃って空高く舞い上がり、上昇気流を使い羽ばたかずに飛ぶ「帆翔:はんしょう」の練習をしていました。
日の入りの40分ほど前に全員が揃い、巣で眠りにつきました。
昨日巣立った幼鳥3羽は、昨日も今日も、夕方には巣に揃い、夜を過ごします。
昼間も何度も巣に戻り、巣で親から餌をもらってもいます。巣立ってもしばらくは、こういった状態が続きます。
今日は18時半ころ、3羽が巣に揃いました。
7時半過ぎから3羽とも五月雨的に巣から飛び立ったり戻ってきたりを繰り返していました。8時過ぎに、ついにどの個体も巣に戻ってこなくなり、その後、3羽揃って巣の西側の農地に降りているのを確認しました。孵化後80日目で、これまでで最も長くかかりました。巣の全個体が同日に巣立ったのは初めてです。
映像では、巣を出たり戻ったりしながら、最後は3羽とも居なくなります(編集しています)。
昨日は渦と海(かい)は初フライトを決行したものの、めいだけ飛んでいませんでしたが、今日は3羽全員が練習飛行を行いました。
しかし、いずれも着地せず、巣立ちには至らず。過去3年の巣立ちで最も長くかかった2017年のなるの記録(孵化後79日目)を塗り替えることが決定しました。
映像は、めいの初フライトです。初めてにもかかわらず、飛行時間は4分を超えて最長でした。長いので途中をカットしてあります。
今日は雨のやみ間をぬって初めてのフライトを見せました。11時過ぎから15時前にかけて複数回、数十秒から2分間ほど巣から離れました。巣以外のどこかに着地したら「巣立ち」としていますが、着地は確認できませんでした。
映像では、1羽が突如として飛び立ち、残った2羽は茫然と見送るばかり。2羽の視線から、飛び立った個体は巣の近くを飛んでいるようで、巣に近づくと留守の2羽は歓迎のクラッタリングと、親鳥を迎え入れる時と同じポーズをとります。
フライトの動画は、tomomi.okinoさんのインスタグラムで見えます。