ひなが2羽見える?
昨日の暴風雨の中、最長で4分近くも親鳥がひなを抱かずに立っていたこともあり、ひなの状態が心配でしたが、午前中からひならしいものが動くのが見えました。
日暮れ近くの映像では、オス親が立った直後、足元でひなの頭部が動くのが見えます。続いてオス親が羽ばたいた後には、ひなの頭部らしきものが2つ動いたように見えますが、どうでしょうか? 観察カメラのアングルでは、孵化後数日間はこれくらいが限界です。
昨日の暴風雨の中、最長で4分近くも親鳥がひなを抱かずに立っていたこともあり、ひなの状態が心配でしたが、午前中からひならしいものが動くのが見えました。
日暮れ近くの映像では、オス親が立った直後、足元でひなの頭部が動くのが見えます。続いてオス親が羽ばたいた後には、ひなの頭部らしきものが2つ動いたように見えますが、どうでしょうか? 観察カメラのアングルでは、孵化後数日間はこれくらいが限界です。
今日は、強い風と雨の中での子育てでした。
午前中からひなと思われるものが動くのが見えましたが、昼過ぎの映像でもずぶ濡れのメス親が立った直後から、足元の巣材越しに非常に小さなものが動くのが見えます。
午後には雨風ともに強くなり、暴風雨に。ひなが腹の下から出たのか、メス親が立ち上がって少し位置を変え、直ぐにひなを抱く姿勢に戻ります。
鳴門板東ペアの育雛は順調に進んでいるようで、オス、メスが交代でひなを温め、餌を吐き出して与えています。
映像では、日の出前からひな(と卵を?)を抱いていたメスのもとへオスが巣材をくわえて戻り、すぐにメスは巣を出て行きます。オスはすぐに吐き出し給餌を始めますが、6:51:52にかなり大きなかたまりを吐き出します。かたまりの中身は大量の1〜2cmくらいの小さな餌のようですが、このカメラの能力では餌が何なのかは分かりません。
朝早く、巣の産座の掃除をしているオスが、映像画面の左上の時刻で6:22:29に白く丸いものを巣から放り出します。孵化した卵の殻だと思われます。
9時半頃には、メスが昨日に続いて餌を吐き出してひなに与えたあと、ひなが食べ切れない餌を食べ戻しました。
午後の映像では、メスが細長いものを食べ戻すシーンが見られました。どうやら、小さいヘビのようです。
今日は午後に入ってから、鳴門板東ペアはオスメスともに抱卵姿勢から立ってはまた伏す行動を頻繁に繰り返し、卵が孵化しかけていることを思わせる状況でした。
14時台には2回、15時台に1回、ともにメスが吐き出しを行いました。これは親鳥がひなに餌を与える行動で、これをもって卵が孵化したことを推定しました。
映像では、オスが抱卵中の巣へメスが戻り、オスが巣を離れた直後の14時37分20秒頃と38分25秒頃、メスが一瞬ですが極めて少量の吐き出しを行います。
県の公表資料はこちら
抱卵行動は、巣にただ伏して卵をあたためているだけではありません。
映像では、オスが立ち上がり、くちばしでゴミ(枯草の砕けたものか)を放り出し、排泄、転卵、巣の内部(産座と思われる)を整えるような仕草、そして、もととは違う方角に向いて巣に伏します。