鳴門市堀江北小学校の環境学習お礼の会
堀江北小学校の4年生の児童が、環境学習のお礼の会を考えてくれて、3月19日(金)に、お礼の会にご招待してくれました!
お礼の会には、コウノトリをテーマとした環境学習の支援を行った当基金から、柴折事務局長、河口理事、スタッフの森と布川の4名が参加し、また、コウノトリをテーマとした学習を受け、児童たちが、学校でできるコウノトリがこの地域でくらし続けていけるような取組みとして、コンポストを用いた堆肥づくり・野菜づくりの取組みについての支援を行われた、芝商事の芝代表が参加されました(^^)/
お礼の会では、まず、最初に、児童たちが、芝さんからの指導を受けて育てた野菜(カブとほうれん草)を使ったスープを、児童が作ってもてなしてくれました(^^)/
スープは、児童が愛情たっぷりで育てた野菜の味がしっかりして、とても美味しかったです!
その後は、クイズとゲーム!
クイズでは、児童たちが1学期のコウノトリの学習を受け、いろいろなクイズを考えてくれていました。中には、基金の関係者でも中々、難しい問題(コウノトリの卵の大きさ等)もあり、児童が学習を受け、しっかりと考えてくれたのだなと思いました(^^)/
また、ゲームでは、「かもつれっしゃ シュッシュッシュ~」や「コウノトリ人ろうゲーム」を考えてくれていて、いっぱい、楽しませてくれました~(^^)/
お礼の会の最後には、児童一人一人が、お礼のメッセージを書いてくれた色紙までいただき、いっぱい、「ありがとう」を伝えてくれました!
4年生の児童のみんな、担任の横山先生、この度は、とても素敵な会にご招待していただき、ありがとうございました!!









